わたしが設置している標識を紹介します!
日本の道路標識は、運転者や歩行者が安全に道路を利用できるように設計されており、その種類と意味は、すべての運転者や歩行者にとって重要です。
道路標識は大きく分けて本標識「案内標識」「警戒標識」「規制標識」「指示標識」の4種類と本標識の補足として補助標識があり、それぞれが異なる目的を持っています。
本標識
案内標識
案内標識は、目的地や通過地の方向、距離や道路上の位置を示す標識で、色や形によって一般道と高速道路の標識が区別されています。例えば、一般道は青色、高速道路は緑色で表示され、国道と県道では形が異なることもあります。
警戒標識
警戒標識は、カーブや落石のおそれなど、危険場所の警告や運転の注意喚起を行う標識で、黒縁のひし形で全て黄色地に黒色の文字や記号で表記されています。
規制標識
規制標識は、禁止や規制、制限などを示す標識で、交通違反に関わる内容が多く含まれています。色と形の違いで示される意味合いが異なり、例えば赤色の丸形は禁止や高さや速度の制限を、赤色の逆三角形は徐行及び一時停止を、青色の丸形は通行方向や許可車両の指示等を示します。
指示標識
指示標識は、特定の交通方法ができることや決められた場所を示す標識で、色は全て青色で、形は正方形と五角形のものがあります。五角形の標識は横断歩道に関する内容です。
補助標識
補助標識は、本標識が示す規制などの内容を補足する標識で、本標識の下に取り付けられるのが一般的です。規制などの時間や範囲、車両の種類といった内容を示します。
設置者(道路管理者)
標識の設置者は、標識の種類によって異なります。案内標識と警戒標識は、国土交通省(国道)・都道府県(国道・県道)・市町村(市町村道)など道路管理者が設置し、規制標識と指示標識は、都道府県の公安委員会(警察)が設置します。
道路管理者を判断するのに役立つの方法が街路灯です。
道路には、街路灯が必ず設置されていて、そこには道路管理者の銘板(シール)が貼ってあります。
道路には狭い県道もありますので、市道か県道かで迷った時は、銘板を確認してください。
道路管理者を見つけることは簡単です。
おまけ
間違えやすい標識には、駐停車禁止と駐車禁止、これらの違いを正しく理解することが重要です。例えば、駐停車禁止の標識は「×印」で、駐車禁止(停車は可)は斜線1本で示されます。
停車とは短時間(5分以内)だけ車両を停めることで、且つ車両をすぐ発進できる状態にある場合を指します。
駐車とは、荷物の積み下ろしや人の送迎待ちなどで車両を5分以上停めることです。運転手が車両から離れていて、すぐ発進できない場合も駐車に含まれます。
まとめ
道路標識の正しい理解は、安全な運転環境を維持するために不可欠です。
運転者はこれらの標識を見分け、適切に反応することで、自身と他者の安全を守ることができます。
道路標識に関する詳細な情報は、国土交通省のウェブサイトや地方公共団体の資料で確認することができます。
道路標識を学ぶことは、運転のスキルを向上させ、より良い運転者になるための一歩です。これらの標識の重要性を理解し、ベテランドライバーも初心にかえって、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。
コメント