新NISAとは
2024年から新NISAが始まり、投資を始めてみたいけど、何から始めたら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか?
最初に、自分に合った証券会社を選び口座開設して更にNISA口座【非課税】を開設してください。
※取引手数料の低いネット証券をお薦めします!
特に、投資先を選ぶのは悩んでしまうものですよね。この記事では、新NISAでどこに投資をしたら良いのか、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
新NISAとは?
新NISAとは、最大1,800万円まで投資ができる非課税口座のことです。
- つみたて投資枠(年間120万円)最速5年で600万円まで: 長期・積立投資に適した投資信託が対象です。
- 成長投資枠(年間240万円)最速5年で1200万円まで: より積極的に運用したい方向けの個別株・投資信託が対象です。
つみたて投資枠は金融庁に厳選された【投資信託】
成長投資枠【個別株・投資信託】を購入する2つの枠があり、それぞれ投資目的や期間に合わせて選ぶことができます。
新NISAでは、非課税期間が無制限となります。(急いで投資枠を使い切る競争ではありません。)
非課税とは、通常の一般・特定口座では解約時の利益に対して20.315%の税金がかかりますが、この税金を納めなくてよいメリットがあります。
その反面、利益が減ってしまったときの損益通算ができないデメリットもあります。
成長投資枠ではつみたて投資枠と同じ商品も購入できます。
新NISAで迷ったら、まずはインデックスファンドがおすすめ!
新NISAで迷ったら、まずはインデックスファンドがおすすめです。インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500といった株価指数に連動することを目指す投資信託です。
インデックスファンドがおすすめな理由
- 分散投資ができる: 多くの銘柄に分散投資することで、リスクを抑えられます。
- プロの投資家を出し抜く可能性が高い: 市場全体に投資するため、プロの投資家よりも高いリターンを得られる可能性があります。
- コストが安い: アクティブファンドと比べて運用コストが低い傾向にあります。
新NISAで人気のインデックスファンド3選
- 全世界株式インデックスファンド: 世界中の企業に投資できるため、最も分散効果が高いと言えます。
※代表的な商品名としてeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が手数低く低く人気の商品です。 - S&P500インデックスファンド: 米国の大型株に投資できるため、米国の経済成長に連動しやすいです。
※代表的な商品名としてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が手数低く低く人気の商品です。 - 先進国株式インデックスファンド: アメリカ、日本、ヨーロッパなど、先進国の株式に投資できます。
新NISAで投資商品を選ぶ際のポイント
- 投資期間: 長期で投資するなら、変動が大きい株式型のインデックスファンドも検討できます。短期で投資するなら、安定した債券型のインデックスファンドもおすすめです。
- リスク許容度: 損失に耐えられる度合いによって、選ぶべきファンドは異なります。
- 手数料: 信託報酬や販売手数料など、手数料の低い商品を選びましょう。
あとがき
新NISAでどこに投資をしたら良いか迷っている方は、まずはインデックスファンドから始めるのがおすすめです。特に、全世界株式インデックスファンドは、初心者の方でも安心して始められる投資先と言えるでしょう。

わたしは、eMAXIS Slim全世界株式でコツコツ積立投資をしています。
先日一部を解約して、M3チップのマックブックエアーを購入しました!
必要な時は、我慢しないで解約をして使いましょう。
【投資は自己責任で行いましょう】
投資には元本保証はありません。ご自身の判断で投資を行い、損失が出たとしても、自己責任となります。投資をする前に、必ずご自身で情報収集を行い、十分に検討してください。
※おすすめ【ネット証券】は!
SBI証券 https://search.sbisec.co.jp/contents/
楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/
マネックス証券 https://info.monex.co.jp/
松井証券 https://www.matsui.co.jp/
【広告】

他にも、ネット証券は沢山有りますので、お好みで選んでください。
コメント