その⑧「SEOむずすぎ問題」!🧠💥
ブログ初心者の中でも「ここで挫折した」って人、めちゃくちゃ多いです。
どうもこんにちは、人生の折り返し地点をとっくに過ぎたオジサンブロガーです。
🧩 そもそもSEOってなに?
SEO(Search Engine Optimization)は、
検索エンジンに記事を“見つけてもらいやすく”する工夫のこと。
でも最初のうちは…
- キーワードってどれを選べばいいの?
- タイトルに入れるの?見出しにも?
- 検索意図って何?占い?読心術?🌀
- 内部リンクとか構造化データとか、もうムリ…
って、パンク寸前になりますよね😅
✅ 初心者が意識すべき「3つのシンプルSEO」
実は、難しい用語を全部覚える必要はありません。
まずは、これだけ押さえればOKです👇
① 読者が検索しそうなキーワードを1つ決める
例:「高速道路 合流 コツ」「ブログ 初心者 続かない」
→ そのキーワードをタイトル・見出し・本文に自然に入れる
② タイトルは「悩み解決+具体性」でつける
悪い例:
☓「今日は車線変更でちょっと焦った話」
良い例:
◯「【高速道路が怖い人向け】車線変更が怖くなくなる3つのコツ」
③ 記事の中で他の記事も紹介する(内部リンク)
→ 「この記事が気に入った人は、こちらもどうぞ」と関連ページをつなげるだけでOK!
💡 よくある勘違い
思い込み | 実際はこう |
---|---|
SEOはプロの領域 | 初心者でも基本だけ押さえれば十分 |
記事は1本ずつ完璧に | 書きながら学ぶほうが早い |
記事を投稿すればすぐ検索に出る | 反映まで2〜3ヶ月かかることもある |
キーワードをいっぱい詰めればいい | 不自然になると逆効果(読者も離れる) |
🧘♂️ 気楽に構えてOK!SEOは「積み重ね型スキル」
最初から完璧なSEOなんて、誰もできません。
やってるうちに、「あ、このワードって検索されやすいんだ」と体感で分かってきます。
🔁 そして大事なのは…
SEOにとらわれすぎて、
“書くこと自体がイヤになる”
これは本末転倒です。
まずは「読者に伝えたいこと」を大切にしながら、
**“ついでにSEOも気にする”**くらいでちょうどいいですよ👍
🎯 最後にひとこと
SEOは「検索されるための仕掛け」だけど、
本当に読まれるのは「心に残る文章」。
次は、その⑨「誰に向けて書いてるのか分からなくなる」に進みます!
コメント