📣「NISA(ニーサ)」ってなに?
✅ 1. まず「NISA(ニーサ)」ってなに?
NISAとは、「Nippon Individual Savings Account(日本版 少額投資非課税制度)」の略です。
カンタンに言うと…
投資して得た利益に、税金がかからない特別な口座!
たとえば、普通に株や投資信託を買って利益が出ると、約20%の税金がかかります。
でもNISAで買って利益が出たら、税金ゼロ!
📌 例)10万円の利益が出たら…
- 普通の口座 ⇒ 約2万円は税金で取られて、手元に残るのは約8万円
- NISA ⇒ 税金ゼロ!10万円そのままもらえる!
✅ 2. 特定口座ってなに?
これは「普通の投資口座」の一種です。
特定口座の中にも、2種類あります。
▶ 特定口座(源泉徴収あり)
- 利益が出ると、自動で税金が引かれる
- 証券会社がすべて計算してくれる
- 確定申告は不要!
- 初心者にやさしい
📌 会社員の人が副業でちょっと投資…みたいなときは、これが一番便利。
▶ 特定口座(源泉徴収なし)
- 利益は出ても、税金は引かれない
- でも、その分自分で確定申告が必要
- ちょっと知識が必要
✅ 3. 一般口座ってなに?
- 昔ながらの投資口座
- 売ったときの利益・税金を自分で全部計算する必要あり
- 確定申告ももちろん必要
📌 初心者にはおすすめしません!
知識がある人・特殊な理由がある人以外は避けた方が安心です。
比較図でチェック!「NISAと普通口座」
(参照図)
NISA口座: 非課税
┌──────────────┐
│ 利益10万円 → 税金ゼロ! │
└──────────────┘
特定口座/一般口座: 利益が出たら税金が引かれる
┌──────────────┐
│ 利益10万円 → 税金 約2万円引かれる│
└──────────────┘
✅ 4. NISAにも2つの枠がある!(2024年から新制度)
NISAの種類 | 年間の限度額 | 特徴 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 120万円 | 長期・コツコツ投資におすすめ 【金融庁お薦めの投資信託】 |
成長投資枠 | 240万円 | 株やETFなど幅広く使える 【つみたて投資枠の商品もOK】 |
⚠️ NISAには年間・生涯の「上限金額」があります。
でも、最大で 年間360万円・生涯1800万円まで非課税 になるので、かなりおトク!
✅ 5. どの口座を選べばいいの?【オジサンおすすめ】
初心者・家族にはこれ!
📌 「NISA」+「特定口座(源泉徴収あり)」の組み合わせ
- NISAで非課税の枠を使う(おトク)
- もしNISA枠を超えて投資しても、特定口座で税金が自動処理(安心)
✅ 6. よくあるQ&A
Q. 投資って怖くない?
→ 怖くないとは言えません。でも「少額でコツコツ」「長く続ける」ことができれば、リスクはかなり下がります。NISAはそのための制度です。
Q. いつでも引き出せるの?
→ はい!NISAでも、必要なときに売って現金化できます(ただし、その年に売った枠は戻りません)。
Q. 家族もNISAできる?
→ できます!1人1口座。夫婦それぞれ、子どももOK(ジュニアNISAは廃止されましたが、未成年向けの新制度も検討されています)。
🎯 まとめ
口座の種類 | 税金 | 確定申告 | 初心者向け? | 特徴 |
---|---|---|---|---|
NISA | かからない(非課税) | 不要 | ◎ | 税金ゼロ!年の上限額あり |
特定口座(源泉徴収あり) | 自動で引かれる | 不要 | ◎ | 証券会社が税金計算してくれる |
特定口座(源泉徴収なし) | 自分で払う | 必要 | △ | 自分で確定申告が必要 |
一般口座 | 自分で払う | 必要 | × | すべて自分で計算する必要あり |
🧡 オジサン的ひとこと
「投資=ギャンブル」と思ってたけど、NISAを知ってから考え方が変わりました。
お金の勉強って、やってみると意外と面白いですよ!
※おすすめ【ネット証券】は!
SBI証券 https://search.sbisec.co.jp/contents/
楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/
マネックス証券 https://info.monex.co.jp/
松井証券 https://www.matsui.co.jp/
【広告】

【投資は自己責任で行いましょう】
投資には元本保証はありません。ご自身の判断で投資を行い、損失が出たとしても、自己責任となります。投資をする前に、必ずご自身で情報収集を行い、十分に検討してください。
コメント